EU-Japan ICT Cooperation Forum
 
 東日本大震災のため、欧州連合はEURASIAPACプロジェクトセミナーの中止を決定致しましたので、ご了承下さい。 
 
 
2009年11月に日本とEU は科学技術協力協定に調印し、今後、研究開発分野における日欧間の一層の協力強化が期待されます。協力強化を支援する2つのプロジェクトが、3月15日にジョイントワークショップを開催します。EURASIAPACプロジェクトのセッションでは、情報通信技術における研究協力の普及などに焦点をあてて議論します。EURASIAPACプロジェクトのセッションと併行して行われる午後のセッションにおいて、J-BILATプロジェクトは、実際の研究協力プロジェクトの経験を紹介し、今後の可能性について議論します。
日時:2011年3月15日(火) 10:00-16:45 (EU - Japan ICT Cooperation Forum後レセプションを開催いたします) 
 会場:野村カンファレンスプラザ日本橋 6階大ホール 
 主催: 
 フラウンホーファー IFF(ファクトリーオペレーション・オートメーション研究所) (EURASIAPAC) 
 日本におけるFP7情報サービス事業(J-BILAT) 
 参加費:無料 (申込登録制) 
 
 後援: 
 European Commission Information Society and Media 
 Seventh Framework Progamme 
 フラウンホーファー 
 Sigma Orionis 
 アトスオリジン (Atos Origin) 
 KIAT 
 CSRIO 
 University of Canteburry 
 
 ご協力: 
 総務省 (MIC) 
 産総研 (AIST) 
 独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)
未来創発 (NRI) 
 
9:30 受付開始 
 
 10:00 開会の辞、挨拶 
 Dr. ロレンツ グランラート EURASIAPAC メンバー: フラウンホーファー日本代表部 代表 
 バーバラ・ローデ Ph.D. 駐日欧州連合公使代表部参事官, 科学技術部長 
 
 10:15 オープニング セッション 
 「日本におけるICT政策の枠組み」 
 谷脇 康彦 総務省 情報通信国際戦略局 情報通信政策課長 
 
 「EU におけるICT政策の展望」 
 バーバラ・ローデ Ph.D. 駐日欧州連合公使代表部参事官、科学技術部長 
 
 10:45 基調講演 
 「ICT研究開発の推進」 
 竹内 芳明 総務省 情報通信国際戦略局 技術政策課長 
 
 「ICT研究における日本との協力関係: FP7での可能性」 
 Alvis Ancans International Relations Officer DG Information Society and Media European Commission 
 
 11:20 休憩 
 
 11:30 
 「J-BILAT プロジェクトと日欧科学・技術協力の推進」 
 市岡 利康 Ph.D. 日欧産業協力センター プロジェクトマネジャー(J-BILAT担当) 
 
 11:45 EURASIAPAC セッション 
 「EURASIAPAC プロジェクトプレゼンテーション」 
 Kay Matzner フラウンホーファー IFF(ファクトリーオペレーション・オートメーション研究所) インターナショナル プロジェクトマネージャー EURASIAPAC プロジェクト マネージャー 
 
 「EUの研究助成と日本: 日本ICTリサーチとのネットワーク構築」 
 Robert Triendl 産業技術総合研究所 情報技術研究部門 研究参与 
 
 12:40 昼食 XEX Nihonbashi (4F) 
 
 13:45 Japan セッション 
 「FP7事例発表 (仮題)」 
 川西 哲也 研究マネージャー 新世代ネットワーク研究センター、 先端ICTデバイスグループ 独立行政法人情報通信研究機構 
 
 「ICT分野における国際協調可視化のフレームワーク」 
 横沢 誠  野村総合研究所 情報技術本部 技術調査部 上席研究員 (Ph.D. 東大) 兼 京都大学客員教授 
 
 14:20 休憩 
 
 14:35 パネルディスカッション 
 Moderator  関口 智嗣 産業技術総合研究所 情報技術研究部門 部門長 
 Alvis Ancans International Relations Officer DG Information Society and Media, European Commission 
 Kay Matzner フラウンホーファー IPA EURASIAPAC プロジェクト マネージャー  
 横澤 誠 野村総合研究所 情報技術本部 技術調査部 上席研究員 
 Robert Triendl 産業技術総合研究所 情報技術研究部門 研究参与 
 青木 哲郎 (アオキテツオ) 独立行政法人情報通信研究機構 総合企画部新世代ネットワーク研究開発戦略推進室長 
 
 16:00 休憩 
 
 16:10 パネルディスカッション 総括セッション 
 
 16:30 結辞 
 Dr. ロレンツ グランラート EURASIAPAC メンバー :フラウンホーファー日本代表部 代表 
 
 16:45 レセプション XEX Nihonbashi (4th Floor) 
 
 お申し込み 
 Eurasiapac official homepage
 フラウンホーファー日本代表部
                        フラウンホーファー日本代表部