日独交流150周年記念キックオフシンポジウム
日時:2010年9月13日-14日 
 会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京・代々木) 
 主催:立行政法人日本学術振興会(JSPS)・JSPSドイツ同窓会 
 テーマ:「Transport and Mobility -Challenges for the Future-」 
 参加費:無料
フラウンホーファーISI(システム・イノベーション研究所)のDr. Stefan Klugが日独交流150周年記念キックオフシンポジウムで講演を行います。
 
 プログラム(使用言語:英語)
総合司会: 加藤隆行 日本学術振興会国際事業部 研究協力第二課長
 
 9月13日(月) 
 
13:30~ 受付 
 
14:00~ 開会挨拶 
 ●日本学術振興会:小野 元之 理事長 
 ●ドイツ同窓会:ハインリッヒ メンクハウス 会長 
 ●駐日ドイツ大使館:ペーター ロンドルフ 公使 
 ●文部科学省:合田 隆史 科学技術・学術政策局長
Topic:Transportation 
 General Chair1:ハインリッヒ メンクハウス 教授(明治大学)
 
 14:20~ Session 1:Overview of Transportation in Germany and Japan 
 Chair 1:カイ ノットメイヤー 博士(Bosch)、坂内 正夫 所長(NII) 
 Speaker G-1:ステファン クルーク 博士(ISI) 
 「土地利用パターンにみるポスト炭素社会の交通」 
 Speaker G-2:ヴィルフレッド ブンダリヒト 教授(東海大学) 
 「東京の鉄道に見る都市圏での効率的なエネルギー利用」 
 SpeakerJ-1:天野 肇 専務理事(ITS Japan) 
 「持続可能なモビリティのためのITS」 
 
15:00~ ディスカッション
 
 15:20~ 休憩
 
 16:00~ Session 2:Transportation Technology in Germany and Japan 
 Chair2:アンドレアス シャパー 博士(マーブルク大学)、坂内 正夫 所長(NII) 
 Speaker G-3:ヴェルト カンツラー 博士(WZB) 
 「E-mobility:持続可能な都市交通への新しい挑戦」 
 SpeakerJ-2:池内 克史 教授(東京大学) 
 「4次元仮想都市とITS」
 
 16:40~ ディスカッション
 
 17:00~ JSPS及びドイツ同窓会の紹介 
 ●日本学術振興会:加藤 隆行 研究協力第二課長 
 ●ドイツ同窓会:ハインリッヒ メンクハウス 会長
 
 17:30~ JSPS主催レセプション
 
 9月14日(火) 
 
 10:00~ 受付 
 Topic:Knowledge-Sharing for Solving Worldwide Social Problems 
 General Chair2:曽根原 登 教授(NII)
 
 10:20~ Session 3:Overview of Knowledge-Sharing in Germany and Japan 
 Chair3:アンドレアス シュラヘツキー 名誉教授(ブラウンシュバイツ大学)、越前 功准 教授(NII) 
 Speaker G-4:グンター ミュラー 教授(フライブルク大学) 
 「モビリティ向上に必要な情報セキュリティの概念」 
 Speaker J-3:富田 ‘Tom’ 二三彦 博士(TTC Japan) 
 「新エネルギー自動車とICT:未来の優れたコミュニケーション世界の概観」
 
 11:00~ ディスカッション
 
 11:20~ Session 4:Knowledge-Sharing Technology in Germany and Japan 
 Chair 4:スベン ブルグムート 外来研究員(NII)、越前 功准 教授(NII) 
 Speaker G-5:カーステン シュルツ アジア・太平洋担当研究副部長(SAP) 
 「交通と物流のためのインターネット」 
 SpeakerJ-4:眞部 利裕 講師(NTTアクセスサービスシステム研究所) 
 「電車内におけるインターネットサービスの現状」
 
 12:00~ ディスカッション
 
 12:20~ Taking Photo and Closing Remark 
 ●国立情報学研究所:坂内 正夫 所長
 
 12:30~ 昼食(自由時間)
 
 16:00~ NII訪問
 
 17:30~ NIIにおける共同研究意見交換会 
 
 申し込み
 フラウンホーファー日本代表部
                        フラウンホーファー日本代表部