第6回日独産業フォーラム2010
日時:2010年11月18日 13:30-20:00  
 会場:ホテルオークラ東京(東京都港区虎ノ門2-10-4) 
 参加費:無料(申込登録制) 
 主催:ドイツ貿易・投資振興機関
第6回目を数える今年の日独産業フォーラムでは「Smart Energy and Mobility Solutions-ドイツにおける持続可能ビジネス-」をテーマに、ドイツにおける投資事情(法的・税制枠組みの基本知識、日系企業の動向、投資優遇助成金制度等)の紹介のほか、著名日独企業/研究所/政府関係者による「エネルギーストレージ&スマート・モビリティ」および「スマート・ホーム&スマート・グリッド」に焦点を当てたワークショップが開催されます。 
 
 フラウンホーファー研究機構からはProf. Alexander Michaelis (フラウンホーファーIKTS(セラミック技術・システム研究所)所長およびDr. Jan Ringelstein (フラウンホーファーIWES(風力エネルギー・エネルギーシステム研究所)、欧州スマート・ハウス/スマート・グリッドプロジェクト」プロジェクト・リーダー)が講演を行います。
< プログラム >  
 
13:30 - 13:45 - 開会の辞 
 • ドイツ貿易・投資振興機関 総裁 ミヒャエル・プファイファー 
 • ドイツ貿易・投資振興機関 日本代表 浅川 石見 
 
13:45 - 14:05 - 基調講演 
 • ボッシュ株式会社 取締役副社長 ヘルベルト・ヘミング氏
14:05 - 15:35 - ジョイントフォーラム 「経済立地としてのドイツ」/投資事情 
 •『ドイツの経済・投資環境概況と日系企業動向(仮)』 
 三菱東京UFJ銀行 ドイツ総支配人 兼 デュッセルドルフ支店長 川島 時夫氏 
 •『ドイツの税制と法的枠組み』 
 ドイツ貿易・投資振興機関 税務・法務サービスマネージャー ハイコ・シュトゥンプ氏 
 •『エレクトロモビリティを実現するE-エネルギーと情報通信技術:"エネルギーのインターネット" に向けたドイツの取り組み』 
 B.A.U.Mコンサルト社 コンサルタント ユリア・ベンケルト氏
15:35 - 16:05 - 休憩 / ドイツ連邦州からの情報ご提供(ミニ・ブース)
16:05 - 18:00 - 分科会A 「エネルギー・ストレージ&スマート・モビリティ」
•『SAPの考える未来のモビリティ: 未来の車両の例』 
 SAP 株式会社  SAP Research プロジェクト・マネージャー ヨアヒム・マルクス 氏 
 •『東京電力のスマートグリッドへの取り組み』 
 東京電力株式会社 技術部 スマートグリッド戦略グループマネージャー 岡本 浩氏 
 •『最新の燃料電池、超コンデンサー、バッテリー向けセラミック材料と技術』 
 フラウンホーファーIKTS(セラミック技術・システム研究所) 所長  アレクサンダー・ミヒャエリス氏 
 •『東芝 二次電池SCiBTM』 
 株式会社東芝 SCiB事業推進統括部 統括部長 河津 象司氏
16:05 - 18:00 - 分科会B 「スマート・ホーム&スマート・グリッド」
•『E-Energy モデル地域 "MeRegio"』 
 EnBW エネルギー・バーデン・ヴュルテンベルク株式会社 研究開発部門 次席  ヘルムート・フライ氏 
 •『 Panasonicの考えるスマート・ホーム(仮)』 
 Panasonic株式会社 エナジーソリューション事業推進本部  副本部長 児玉 久氏 
 •『スマートハウスのための分散化エネルギー・マネジメント-将来のスマートグリッドに向けた構成要素』 
 フラウンホーファーIWES(風力エネルギー・エネルギーシステム研究所) 
 「欧州スマート・ハウス/スマート・グリッドプロジェクト」プロジェクト・リーダー兼リサーチャー. 
 ヤン・リンゲルシュタイン氏 
 •『NECの環境・エネルギーソリューションへの取組み』 
 日本電気株式会社 エネルギーソリューション事業部 ソリューションビジネス推進部 部長  石井 直樹氏
18:15 - 20:00 - レセプション(ドイツ・ビジネスラウンジ)
 フラウンホーファー日本代表部
                        フラウンホーファー日本代表部