第10回フラウンホーファーシンポジウム in Sendai
~安全な社会に向けたスマートシステム~
日時:2014年11月26日(水) 9:30~18:00 (18:00~懇親会)
会場:仙台サンプラザ「クリスタルルーム」
主催:フラウンホーファー研究機構、仙台市、東北大学
後援:MEMSインダストリーグループ
参加費:無料
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
2004年よりフラウンホーファー研究機構と仙台市の連携が始まり、以来仙台でフラウンホーファーシンポジウムを開催して参りました。記念すべき10回目を迎える今年は「安全な社会に向けたスマートシステム」とテーマに開催します。
<プログラム>※日英同時通訳あり
9:30 開会ご挨拶
トーマス・ゲスナー (フラウンホーファーENAS所長、東北大学原子分子材料科学
高等研究機構・フラウンホーファー・プロジェクトセンター)
9:40 来賓ご挨拶
・伊藤 敬幹(仙台市副市長)
・里見 進(東北大学総長)
・小谷 元子(総合科学技術イノベーション会議議員、東北大学原子分子材料科学
高等研究機構長)
【午前の部】
10:00 基調講演「スマートモニタリングシステム」
トーマス・ゲスナー(フラウンホーファーENAS所長、東北大学原子分子材料科学
高等研究機構・フラウンホーファー・プロジェクトセンター)
10:40 基調講演「東北大学におけるMEMSオープンコラボレーション」
江刺 正喜(東北大学マイクロシステム融合研究開発センター長、東北大学原子
分子材料科学高等研究機構・フラウンホーファー・プロジェクトセンター)
戸津 健太郎(東北大学マイクロシステム融合研究開発センター)
11:20 「高周波アナログICエレクトロニクス応用のためのウエハレベルアプローチを
用いたCNT-FETへのカーボンナノチューブの融合」
シュテファン・シュルツ(フラウンホーファーENAS)
11:50 「反応性融合多層システムにより発生した熱エネルギーの放出」
マイク・ヴィーマー(フラウンホーファーENAS)
12:20 招待講演「MEMS・LSI技術を用いたマイクロシステム融合~スマートかつ安全な人間
支援ロボットなどへの適用」
室山 真徳(東北大学マイクロシステム融合研究開発センター)
12:50 昼食
【午後の部】
14:00 基調講演「サイバーフィジカルシステムのための融合技術~課題とソリューション」
クラウス=ディーター・ラング(フラウンホーファーIZM所長)
14:40 基調講演「ケムニッツのイノベーション・エコシステム~教育、研究、産業のリンク」
アーノルド・ヴァン・ヅィル氏(ケムニッツ工科大学総長)
15:20 「先進的な圧電薄膜・デバイス」
田中 秀治(東北大学大学院工学研究科バイオロボティクス専攻、東北大学
マイクロナノマシニング研究教育センター長、東北大学フラウンホーファー・
プロジェクトセンター)
15:50 「組込みシステム技術~現状と将来の応用」
アンドレアス・オストマン(フラウンホーファーIZM)
16:20 「構造ヘルスモニタリングのための軽量構造へのセンサーの融合」
カトレーン・ハインリッヒ(フラウンホーファーENAS、エクセレンスクラスターMERGE
「多機能軽量構造」)
17:00 ポスターセッション
18:00 懇親会
<お申し込み>
以下【お申し込み】用紙をダウンロードし、必要事項をご記入の上、11月17日までに事務局までお送りください。