Mini-ICCG Japan
第2回ガラスとプラスチックへのコーティング技術国際シンポジウム (第2回Mini-ICCG* Japan) 
 
 日時: 2009年7月6日~7日 
 場所: 青山学院大学総合研究所ビル12F 大会議室(東京都渋谷区渋谷4-4-25)
主催: 青山学院大学 & ICCG e.V. 
 事務局 : (株)サーフテックトランスナショナル** 鈴木功一 
 協賛 : フラウンホーファー日本代表部 
 シンポジウムチェアマン: 青山学院大学理工学部 重里有三教授
**(株)サーフテックトランスナショナルは、表面処理技術の分野における欧州(特に上記研究所)と日本(特に企業)の間の技術移転、技術協力を推進・調整する事業を行っています(www.surftech.co.jp)。
ー
ICCG(International Conference on Coatings on Glass & Plastics: ガラスとプラスチックへのコーテイング国際会議)は、ガラスやプラスチックへのコーテイングに関わる研究者や技術者、事業関係者の交流の場を実現すること を狙いとして、1996年から2年ごとに欧州で開催されてきました。これまでに、7回開かれましたが、世界中から毎回400人前後の参加を得てきました。 当初より、アカデミックな発表と実用的な発表のバランス、シングルセッション、前後工程も含めた広範囲のコーテイング技術とその応用、安価でも高い質の会 議、時代に合わせたホットな話題の提供、などを基本方針としてきました。日本からも毎回40名前後の方々が参加しています。この分野における技術や市場の 動向を把握し、かつ人的なネットワークを広げるためにも、日本の皆様にもっと参加していただきたい会議と言えます。 
 しかしながら、昨今の厳しい経済状況もあり、多くの方々にとって参加がそう容易ではないことも事実です。そのような状況を考慮し、日本の皆様に、ICCG をもっと知っていただくことと、実際にICCGがカバーする技術と応用の世界的な動向を知る機会を提供することを狙いとして、2004年3月に第1回 International Symposium on Advanced Technology of Coatings on Glass and Plastic Materials(略称Mini-ICCG)を開催し、好評を得ました。そこで、その後の世界の技術や市場の変化と最新動向を知っていただくために、再 び、青山学院大学とICCG国際実行委員会が共同し、第2回Mini-ICCGを開催することになりました。日本の皆様に、この機会に是非参加していただ き、世界の動きを感じ取るとともに、それぞれの研究や事業に役立てていただければ、主催者としてたいへん喜ばしく思うものです。
重里有三              鈴木巧一 
 シンポジウムチェアマン       Secretary of ICCG                  
 青山学院大学           (株)サーフテックトランスナショナル 
 理工学部教授            代表取締役
ー
<プログラム> *講演言語:英語 
 
 注1:いくつかの講演タイトルは、仮タイトルです。 
 注2: 講演者の大部分はICCGの国際実行委員会のメンバーであり、それぞれの分野の先端で活躍している人たちです。ただし、都合により、講演者や講演タイトル が一部変更になる可能性もありますので、あらかじめご了承お願いいたします。最終プログラムは、6月初旬にお知らせいたします。 
 
 <2009年7月6日(月)> 
 9:00-9:10 Opening
----- Session 1 : General Overview ------- 
 9:10-9:50 
 “History of ICCG and General Overview on Coatings on Glass” 
 Prof. Hans Pulker (University of Innsbruck, Austria) 
 
 9:50-10:30 
 “R&D activities on coatings on glass and plastics in EUROPE” 
 Prof. Guenter Braeuer (Fraunhofer IST, Germany) 
 
 10:30-10:50 Coffee break 
 
 10:50-11:30 
 “Overview of the market & business on glass processing” 
 Mr. Jorma Vitkala (Tamglass , A Chairman of GPD, Tampere, Finland) 
 
 11:30-12:10 
 “Thin film Photovoltaics in Germany -- a general overview“ 
 Mr. Wolfgang Diehl (Fraunhofer IST, Germany) 
 
 12:10-13:10 Lunch
------ Sesion 2 : Coating technologies ------- 
 13:10-13:50 
 “Industrial magnetron sputtering for thin film photovoltaics and architectural glass coating” 
 Dr. Johannes Strumpfel (Von Ardenne, Germany) 
 
 13:50-14:30 
 “Advanced PVD coating technologies for flexible functional products” 
 Dr. Koichi Suzuki(SurFtech Transnational, Japan) 
 
 14:30-15:10 
 “Low cost deposition of high quality TCO for solar cells” 
 Mr. Karel Spee (TNO, The Netherlands) 
 
 15:10-15-30 Coffee break 
 
 15:30-16:10 
 “Overview of R&D of wet coating technologies“ 
 Dr. G. Schottner (Fraunhofer ISC, Germany) 
 
 16:10-16:50 
 “Overview of the industrial applications of wet coatings on glass” 
 Dr. Kensuke Makita (Central Glass, Japan)
------ Session 3 : Film properties ------ 
 16:50-17:30 
 “Various high-performance oxide films for environmental technologies" 
 Prof. Yuzo Shigesato (Aoyama Gakuin University, Japan) 
 
 17:30-17:50 
 “Introduction of the 8th ICCG to be held on June, 2010 at Braunschweig” 
 Dr. Simone Kondruweit-Reinema (Fraunhofer IST, Germany) 
 
 18:00-20:00 Get together party at Aoyama Kaikan
<2009年7月7日(火) >
------- Session 4: Applications for plastics, optics & electronics ------- 
 9:00-9:40 
 “Optics and electronics applications of pulse sputtering technology” 
 Dr. Daniel Gloess (Fraunhofer FEP, Germany) 
 
 9:40-10:30 
 “High-performance optical coatings in a high throughput coating platform(Ucp-1)” 
 Dr. Georg Ockenfus(JDS Uniphase, USA) 
 
 10:30-10:50 Coffee break 
 
 10:50-11:30 
 “Flexible functional devices for large area lighting, display, solar cell and sensor applications ” 
 Mr. Karel Spee (Holst Center, The Netherlands)
-------Session 5: Applications for solar cell ------ 
 11:30-12:10 
 “Coatings technologies for solar applications“ 
 Mr. Ric Shimishock(MLD Technologies, USA) 
 
 12:10-13:10 Lunch 
 
 13:10-13:50 
 “On-line CVD process of TCO coatings for solar applications” 
 Dr. Masahiro Hirata (NSG, Japan) 
 
 13:50-14:30 
 “How solar applications coatings effect to tempering and bending processes” 
 Mr. Jorma Vitkara (Tamglass, Finland) 
 
 14:30-15:10 
 “Next generation TCO for a-Si based photovltaics” 
 Dr. Takuji Oyama(AGC, Japan) 
 
 Closing
<会場> 青山学院大学総合研究所 ビル12F大会議室 
 (東京都渋谷区渋谷4丁目4番25号) 
 (http://www.ri.aoyama.ac.jp/) 
  東京地下鉄銀座線、表参道駅より徒歩5分。B1,B3出口を出て直進大学正面入ってすぐ右手の建物。
<参加費(消費税込み)> 
 * 2009年6月30日までの事前申し込み:25000円 
 * 2009年7月1日以降の申し込み:30000円(当日受付を含む) 
 * 学生:参加費無料(注:企業から派遣の学生: 一般扱い) 
 
 <申込方法> 
 添付の申し込みフォームに入力し、E-mailで当社宛て(info@surftech.co.jp)ご返信、またはファックスでご返信ください。折り返し、参加申込確認書・請求書をお送りいたします。返信まで数日要する場合もあります。返信が届かない場合は、確認をお願いいたします。 
 
 注3:申込者数が多すぎる場合、会場の都合により、受付数を制限させていただくこともありますので、あらかじめご了承をお願いいたします。 
 注4:プログラムの内容は、講演者の都合により多少変更がありえますので、あらかじめご了承お願いいたします。
<お支払い方法> 
 * 事前申し込み:6月30日までに申込書の送付、及び、下記指定銀行口座に振り込み 
 <振込先> 
 三菱東京UFJ銀行、新横浜支店 
 普通預金口座 
 名義人:株式会社サーフテックトランスナショナル 
 口座番号:0152299 
 (領収書は、希望者に当日手渡し) 
 
 *当日申し込み:現金のみ受付 
 注5:一度ご入金いただいた後のキャンセルなどによる返金はいたしかねますので、参加が難しい場合は代理の方の出席をお願いいたします。 
 
 <お問合せ先> 
 * セミナー内容、会場について: 青山学院大学、理工学部、重里研究室 
 〒229-8558 神奈川県相模原市渕野辺5-10-1, J棟J412 
 Phone:042-759-6223  FAX:042-759-6493 
 久住 (y_kusumi@chem.aoyama.ac.jp) 
 
 * お申込、お支払方法について:(株)サーフテックトランスナショナル 
 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂2-14-6 
 スパーシア三軒茶屋弐番館510 
 Tel:03-5433-1220, Fax: 03-5433-1221 
 金子(oda@surftech.co.jp)または 鈴木(koich10@attglobal.net)
 フラウンホーファー日本代表部
                        フラウンホーファー日本代表部